mirrormap

主に資格取得や考えてる事、感じた事を綴って行きます。

遅読家による速読術に対しての考察

速読術を得たい、もっと沢山の本を読みたいという人がいますが。
そもそも本を読むって何の為にする行為なのかをちょっと考えてみましょう。
根底にあるのは、知りたい!興味がある!楽しい!という欲求からくるものですよね。
その対象に対してどれくらいの興味があるのかで、読む速度や学習速度は変わってくるものだとは思います。
ただ、天才はどうかは知りませんが、本を速読しながら物凄い速度で同時に考えるという並列処理ができる人ってそんなにいるんでしょうか?
だいたいの人は早く読んで、なおかつ記憶にも残ってるまではできるかもしれませんが、そのあとの考察を同時に高速処理できる人なんてそうそういないと思うんですよ。
だから本を早く読むことが目的になってしまっていて、考えるのが疎かになってしまっている人が結構いるんじゃないのかなぁと個人的には思ってます。
それって、果たして学習効果としてどうなの?って思いませんか?
興味のない箇所は読まないでとばす、他の本と内容が似通ってるからとばせる、といったようなテクニックならわかりますが、全箇所を読みながら記憶して考察して、なんて事が出来る人なんて見た事ないです。
特に新しい分野や今まで全然興味のなかった、もしくは高度な数式や語彙を理解してないと読めないといった本なら尚更です。
ただ、興味のある分野に強烈なモチベーションをもっている場合は、今まで点のような理解だったものが一気に繋がって線になり理解度が急激に高まり、学習速度が物凄く上がるといった現象は誰にでも起きえるとは思います。
が、そこから更に理解を深めたいと思うなら更にステップアップをしてまた上達する為に読むのに一苦労が待ってるような気がします。
更にその上を目指すなら、その道のプロとして独自の考察や研究等をする段階に至ってるのではないでしょうか?(あくまでも私の勘にすぎませんが)
つまり何処まで行っても、遅読と速読は繰り返され、何処まで行ってもそれはかわらないのではないでしょうか?
私の考察が甘いだけかもしれないので、天才ではなく、速読に自信があるという人の考えをぜひ一度聞いてみたいです。
ちなみに先日、アメブロで速読術を謳ってて一日で20冊くらい読んだとアピールしてる人がいらっしゃったので、その本に対してどれくらいの感想をお持ちになられましたか?と質問したのですが全然返信がありませんでした。
もし天才の方だったら若干失礼だったかもしれませんが、そうは見えなかったなぁ^^;